プロモーションを含みます その他の男性アーティスト

【Mrs. GREEN APPLE時代到来で終わる日本の音楽】ランキングの10曲中半分以上の5曲がミセスの曲でヤバい…みんなMrs. GREEN APPLEしか音楽聴いてないの?ミセスはそんなに魅力的なの?

どうも僕です★今回はMrs. GREEN APPLE時代到来で終わる日本の音楽についてです!笑顔

Mrs. GREEN APPLE時代到来で終わる日本の音楽


最近のテレビの音楽番組見てて思う。今の日本はMrs. GREEN APPLEしかみんなっ聴いてないのかな?ミセスだけが日本の音楽なんかなと思っちゃう。

正直面白くないよね。魅力感じないんだよなミセスに。

音楽番組もどんどん面白くなくなってる。これはミセスのせいではない。10曲中5曲ぐらいミセスみたいな。

正直このぐらいの音楽が後世まで語り継がれる音楽だとは思えない。もちろんキャッチーで良い曲だと思うけどなんかね。

やはり昔の楽曲などがテレビの音楽番組などで流れるとその楽曲の偉大さに驚かされるね。それこそ川の流れのようにとかね。

こういう音楽こそ後世まで語り継がれる音楽だと思う。今は配信なども進み音楽を食い潰している感じもありますからね。今のままではダメだと感じる。

今の歌手とは違って昔の歌手はカリスマ歌手ばかりだった?


音楽番組などを見ていて思いますけど昔の歌手のオーラやカリスマ性が凄いなということ。

尾崎豊、中島みゆき、美空ひばり、矢沢永吉など昭和の大スター達のカリスマ性はやはりズバ抜けている。

亡くなっていて神格化しているアーティストもいるがそうじゃなくてもやっぱり凄い。皆歴史に名前が残っている。

今のアーティストで大御所になりそうなアーティストって正直思いつかない。

というかいないと思う。オーラがある歌手いないもんね。なんなんだろうね。時代かな。カリスマ性のある歌手が少ない。

個性やクセはあってもカリスマって感じのアーティストいないよね。昭和の歌手は凄いなと格の違いを感じてしまいますね。スターだなって。

今の時代にスターだと言われてる歌手も俳優もいないもんな。時代の流れなんですかねこれも。昔は良い意味でも悪い意味でも無茶苦茶だもんな。今とはそりゃ違うよね。

今の令和時代の歌手からカリスマ歌手は現れない?


今大人気のMrs. GREEN APPLEとかがキャリア重ねていっても尾崎豊や矢沢永吉のようなオーラのある歌手になっているとは思えない。

昔の歌手は若い頃からオーラあるしカリスマ性あるもんな。まぁ難しいところですね。

何をもってスターなのかカリスマなのかという正確な定義というのはない。

スターやカリスマは自然と世間から言われだしてそうなっていくものですからね。

令和の時代から新たな歴史に名を残すようなスターでカリスマ性のある歌手は現れるのか?

ではまた☆

-その他の男性アーティスト